網膜裂孔・網膜剥離とは
網膜裂孔
網膜裂孔とは、眼球の奥にありフィルムの役割を担っている「網膜」に割れ目や穴(孔)が生じた状態です。
放置すると、網膜剥離へ進行することがあります。
網膜裂孔は硝子体の変性や萎縮によって起こる「萎縮性」と、硝子体が網膜を引っ張ることで起こる「牽引性」に分けられます。そのうち、牽引性の網膜裂孔が特に網膜剥離へと進展する可能性が高くなります。
網膜剥離
網膜剥離とは、網膜が眼球壁から離れた状態です。
放置して網膜全体が剥がれると最終的には失明に至ります。
網膜裂孔・網膜剥離の
違い
網膜に割れ目・穴が生じている段階に留まるものを「網膜裂孔」、網膜が部分的にでも剥がれているものを「網膜剥離」と区別します。網膜剥離の方が重症であり、剥がれた部分では光を感じにくくなります。
網膜裂孔から網膜剥離になるまでの期間
一般的に、高齢になるほど、網膜裂孔から網膜剥離へ進行する時間は短くなります。場合によっては、裂孔が生じてから数日で、網膜が全部剥がれてしまうこともあります。
網膜裂孔では自覚症状が乏しいこともあるため、少しでも異変を感じたら必ず眼科で診断・治療を受けるようにしてください。早期に適切な治療を受ければ、網膜剥離へと進展する前に食い止めることも可能です。
症状
飛蚊症
飛蚊症とは、視界の中で小さな黒い点や線が動いて見える症状です。
網膜裂孔の場合、気づかないことも少なくありません。
光視症
光視症とは、暗い場所にいるにもかかわらずチカチカと光が見える症状です。
こちらも網膜裂孔の場合、気づかないことがあります。
視野欠損
網膜剥離の場合には、視野欠損が生じます。視野の一部が見えなくなります。網膜剥離を放置して、網膜の中心部分(黄斑部)が剥がれると、視力が大幅に低下します。また眼鏡やコンタクトレンズを使っても矯正はできません。症状に気づいた時には、すぐにご相談ください。
網膜裂孔・網膜剥離の原因
網膜裂孔の原因
加齢
網膜裂孔の主要な原因は、加齢です。健康な人でも、中高年になると目の中にあるゼリー(硝子体)が縮み始めます。網膜が硝子体に引っ張られることで網膜に裂け目や穴が生じます。
外傷
目をぶつけるなどの外傷で硝子体が揺さぶられ、網膜を引っ張ることで裂け目や穴が生じることがあります。
生まれつき
先天的に網膜が薄いために起こる網膜裂孔もあります。
網膜剥離の原因
網膜剥離のほとんどは、網膜裂孔から進展して発症します。つまり、網膜剥離の原因は網膜裂孔と共通しています。
ただし、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎などで、網膜裂孔の段階を通らずに網膜剥離が起こる場合もあります。
網膜裂孔になりやすい人の特徴
原因から考えると、中高年の方、近視が強い方は、そうでない人と比べると網膜裂孔のリスクが高くなると言えます。
40歳以上の方、近視が強い方は、他の眼科疾患の予防・早期発見のためにも定期的に眼科を受診し、必要な検査を受けましょう。
検査方法
眼底検査
網膜裂孔・網膜剥離の診断においてもっとも重要となる検査です。
瞳孔を開く点眼薬を使用して眼底の状態を詳しく調べます。
視野検査
視野の範囲を調べる検査です。網膜の障害されている部位によって見えない範囲が異なります。
片目ずつ検査を行うことで、普段は気づけない視野欠損を発見することができます。
治療方法
網膜裂孔の場合
レーザー光凝固術
レーザーを照射し、裂孔周囲の網膜を焼き固めます。硝子体の水分が裂孔へと入り込むことを防ぐと同時に、網膜剥離への進行を抑制します。
網膜剝離の場合
硝子体手術
網膜剥離の治療では、基本的に手術が必要になります。
硝子体手術では、網膜を引っ張る硝子体を切除し、代わりにガスを注入した上で、網膜を眼底に復位させます。状態にもよりますが、術後1〜2週間ほど一日の大半をうつ伏せにして過ごす必要があります。
強膜バックリング手術
剥離した網膜の位置に合わせて、眼球の外壁を内側へ陥没させて網膜を元の位置に戻す手術です。
網膜を復位させた後は、眼球の外壁を焼き固めることで固定します。
硝子体手術同様に、術後の姿勢が制限される場合があります。
日常生活における注意事項
網膜剥離の手術後、眼内の状態が落ち着くまでには1~3カ月を要します。
仕事復帰は、姿勢の制限が解除される術後約1カ月からが目安となります。車・バイクの運転等は、1カ月ほど控えてください。
お仕事やライフスタイルなどをお伺いし、患者様の眼の状態に合わせて指導させていただきますが、上記のような制限が生じることは予めご承知おきください。